こんにちは熱帯魚博士テツです。
今回は水槽の水作りのために導入するパイロットフィッシュについて解説していきます。
パイロットフィッシュを入れる意味やおすすめの魚種を紹介しますので参考にしてみてくださいね。
パイロットフィッシュの選択を間違えてしまうと、
せっかく水槽を立ち上げたのに飼育したい熱帯魚を飼育できない!
なんてことになりかねないので、あなたの目指す水槽に合ったパイロットフィッシュを考えてみましょう。
パイロットフィッシュとは?
まず初めにそもそも、パイロットフィッシュとは一体どんな魚のことなのか説明しますね。
パイロットフィッシュとは1番初めに水槽に入れて水を作ってくれる魚のことです。
水を作るって??

熱帯魚は当然ですけれど水の中で生活しますよね?
水槽内の水は部屋の空気と違って換気をしてもきれいにはなりません。
そのため「水替え」という作業をするのですが、水替えは少なくとも熱帯魚に負担がかかるし水質を安定させるには水替えでは不十分です。
自然界では魚の排泄物を微生物が分解して無害な物に変えるサイクルが完成しているので何もしていなくても熱帯魚たちは快適に生活しています。
この環境をあなたの水槽内にも作ってあげることが必要なんですよね。
そんなことができるのか?
はい、これに必要なのがパイロットフィッシュです。
熱帯魚の排泄物で水質に影響を与えるのがアンモニアなのですが、このアンモニアを分解する微生物が増やすことで熱帯魚の飼育に適した水が完成します。
アンモニアを分解する微生物はアンモニアを食べて増殖します。
そのため、アンモニアを出す生体がいないと餌が不足して増えることができないんですよ。
だからパイロットフィッシュを入れてアンモニアを出してもらって微生物を増やす!
これが水作りです。
では、どういう魚がパイロットフィッシュに向いているのか?
パイロットフィッシュの選び方
パイロットフィッシュにおすすめする熱帯魚の条件を以下に記します。
- 丈夫である
- 比較的安価である
- 小さい
- 飼いたい熱帯魚との相性
まず初めに丈夫である事がパイロットフィッシュを選ぶうえで絶対条件になってきます。
というのも、水質にかなり敏感な熱帯魚をパイロットフィッシュにしてしまうと水が完成する前にパイロットフィッシュが生き残れない可能性が出てくるからです。
これではパイロットフィッシュの役目を果たせないですし、悲しいので丈夫な魚を選びましょう。
そして次に安価であることが挙げられますが、高価は熱帯魚はできるだけ水が完成して水質が安定してから水槽に導入したいですよね?
命に価値をもうけるのは気持ちのいいものではありませんが、お金がかかる以上は無視できません。
それに、丈夫な魚は結構安価で水質に敏感な魚は高価な傾向にありますから丈夫で安価というのは多くの場合セットになります。
小さいと言うのもパイロットフィッシュの条件の一つになってきますね。
なぜ小さい魚の方がいいかと言うと、大きくなればなるほど大量のアンモニアを排出して水を汚します。
微生物が増えきらないうちに大量のアンモニアが水槽内に存在するとただ単に水が汚れて終わります。
いきなり環境を作るのは無理なので小さな魚を選びましょう。
そして、あなたが飼いたいと思っている熱帯魚との相性も非常に大切になってきます。
水が完成したからと言ってパイロットフィッシュを水槽から追い出すわけにも行きませんから混泳可能な魚を選ぶ必要がありますね。
喧嘩しない性格の穏やかな魚をお勧めします。
これらを考慮したうえで好きな熱帯魚をパイロットとして選べばいいと思いますよ。
パイロットフィッシュを水槽の水作りのために導入したあなた。
始めは飼育したい魚のために「仕方なく」水槽に入れただけの魚だったのに、毎日お世話をしていたらどんどん愛着がわいて可愛くなってきた。
そういうことってかなりあります!
これもアクアリウムの魅力なんですよね。
飼育してみて初めてその魚の魅力に気が付く。意外とパイロットフィッシュがきっかけで熱帯魚飼育にハマる人も多いんですよ!
おすすめパイロットフィッシュ
では具体的にパイロットフィッシュとしておすすめの熱帯魚を紹介しますね。
ネオンテトラ

安価で丈夫!そして初心者が始めるにはぴったりの熱帯魚がネオンテトラですね。群れを成して泳ぐ姿は圧巻ですが、初めは少ない数で水を作っていきましょう!
ラスボラエスペイ

ラスボラエスペイも丈夫で飼いやすい熱帯魚です。
ネオンテトラよりは少し値が張りますが、可愛いし性格も優しいのでおすすめですよ。
ボララスマキュラータ

ボララスマキュラータはかなり小型で性格もかなり優しいので争いをしません。個人的には大好きな熱帯魚なので超おすすめとしておきましょう!ただし、本当に小さいのであなたが飼いたい熱帯魚が食べないか注意が必要ですね。
パイロットフィッシュまとめ
パイロットフィッシュの必要性とどんな熱帯魚が適しているか、大体理解していただけたと思います。
特に初心者の方は本命の熱帯魚をむかえるための予行練習だと思って一生懸命パイロットフィッシュを飼育してみてください。
1カ月ほどで水が完成すると思うので、それから本命を導入しましょう。
ちなみに、水を作る段階でも飼育の段階でも「エサは少なめ」がポイントですからね!では、楽しいアクアリウムライフを!
