こんにちは熱帯魚博士テツです。
今回は水槽の厄介者、黒髭ゴケの対策について解説していきたいと思います。
普通のコケとは違ってエビを入れても食べてくれないし、ピンセットで取り除くのも難しい本当に厄介なコケですよね。
アクアリストの中には黒髭苔が生えたら水槽をリセットするなんて人もいるくらい…
放っておくと水草やモスを枯らしてしまうし見た目も悪い黒髭苔をうまく対策・予防する方法はこれだ!!
黒髭苔はなぜ生える?原因は?
アクアリウムに癒されたいと水槽を立ち上げて綺麗な水草と可愛い熱帯魚を導入して…
うっとり。
毎日水槽を見るのが楽しい!
そんなある日、水草の表面に黒っぽい砂鉄のような物が出現。
そう、黒髭苔です。
始めは少しだけだったのに放っておくとどんどん広がって、気が付くと水草の表面を覆っている黒髭苔。
そのせいで水草たちは光合成を邪魔されてどんどん元気が無くなるし、見た目も悪くなります。
除去しようにも細かすぎて水槽に散らばってしまう始末。
どうにかしたい!!
そもそも、なぜ黒髭苔が生えるのか原因を探ってみましょう。
黒髭苔が生えてしまう原因、それは水槽内の富栄養化です!
富栄養化とは栄養が過剰になっている状態ですね。
水質的には熱帯魚にとっても水草にとっても悪い環境で放置しておくのはよくありません。
そう、水質の悪化を黒髭苔が教えてくれているとも言えるのです。
黒髭苔が生える原因をもっと詳しく解説すると、黒髭苔が成長するためには水中の窒素・カリウム・リンが必要です。
この中でも特に重要となるのがリンで、黒髭苔が発生する=リンが水槽中に大量に余っている!
ということなんです。
そう、リンこそが黒髭苔の原因なのでリンを取り除く・増やさないのが黒髭苔対策となります!!
黒髭苔の予防対策!リンを除去する方法!

さて、水槽内のリンを除去しようとしてあなたなら何をしますか?
普通の人はまず初めに水替えを思い浮かべると思います。
確かに、水槽中のリンが多いなら水替えが有効と考えるのは間違いじゃなさそうですね。
でも、間違いではありませんがそこまで有効な手段ではありません。
というのも、リンはカリウムや窒素と違って下に沈んでいたり物に付着する性質があるからです。
つまり、普通に水替えしただけではリンは除去できないという事!
ではどうすればいいか…
ソイル掃除
リンは下に溜まっていることが多いので低床掃除をすることが大切です。
ソイルに溜まっているリンをしっかりと掃除してあげることで水槽中のリンを減らして黒髭苔の対策になります。
水替えをする際にはせっかくなのでソイル掃除も一緒にしてしまいましょう!
フィルター掃除
フィルターにもリンがたくさん溜まっています!
ろ材をすすいだり、定期的に変えるなどしてリンを除去することで黒髭苔の予防対策になりますよ。
そうでなくても、たまにフィルターのメンテナンスをしないと、詰まったりして濾過力が低下するのでフィルターの掃除は大切ですね。
そして、ついでにスポンジも掃除しましょう!
スポンジにもリンがへばりついています。
せっかくの掃除、スポンジもお忘れなく。
餌を減らす
人工餌にはリンが結構な量含まれています。
これを食べた熱帯魚から排泄されるフンにも、もちろんですがリンが含まれています。
熱帯魚の餌って本当に少なくても大丈夫なんです。
むしろ、みんな多くやりすぎ…
水質のためにも黒髭苔で水槽の景観を乱さないためにも餌のやりすぎにはくれぐれも注意しましょう!
照明点灯時間を減らす
そして、これはリンの除去方法ではありませんが照明をつける時間を減らすというのも一つの手です。
黒髭苔も光が大好きですから照明が付いている時間が長いとそれだけ増えてしまいます。
初期段階の黒髭苔であれば、掃除と照明に気をつけるだけでなかったことにできますよ!!
黒髭苔の原因と予防対策まとめ
水槽に生えて嬉しくない苔No.1の黒髭苔!!
その原因はリンにありました。
このリンを除去するにはただ水換えをするのではなく、ソイル掃除と一緒に水換えを行うことです。
そして、フィルターやスポンジの掃除も必要。
餌の与えすぎなんてNGですよ!!
でも、意外とこれって普段のメンテナンスで当たり前にやることだったりするので是非実践して欲しいと思います。
