こんにちは、熱帯魚博士テツです。
熱帯魚を飼ってみたいけど初心者だから何からやっていいか分からない!そんな方に読んでいただきたい!
今回は水槽の選び方です。
水槽ってなんとなくで選んでしまうと後から後悔することもしばしば…書い直しなんてお金ももったいないし、出来る事ならしたくありませんよね。
水槽の大きさや飼う魚によって違う!
あなたに合った水槽を考えていきましょう。
水槽の大きさ・サイズ
綺麗な熱帯魚を飼育したくても水槽が無いと何も始まりませんよね。とにかくまずは水槽を買わないと!
でも、水槽を買う際に気を付けなくてはならない事があります。何だかわかりますか?
それは、水槽の大きさや形です。
あなたが飼いたいと思っている魚が30センチ近く大きくなるのに30センチ程度の水槽だと窮屈で泳げませんし魚のストレスになります。
反対に、90センチもある水槽に5センチくらいの魚1匹だったら寂し過ぎます…
そう、飼育しようと思っている魚のサイズや数に合わせて水槽を選ぶ必要があるんですよ!!
水槽の大きさと言っても色々あって30センチ×30センチの水槽もあれば45センチ×25センチといった形もあります。
そして水槽の高さもそれぞれ異なるので迷ってしまう!
ここで目安とするべきなのが体積です!!
なぜ体積が重要になるかと言うと、魚の飼育に適した水の量があるからなんですよね。
これは人間と一緒で小さな空間に大人数いると酸素が薄くなって空気が汚れていきますよね。
水槽内でも同じことが起こっていてある程度、水の量に余裕がないと酸素不足で魚の元気が無くなり、水も魚の排泄物で汚れて元気がなくなってしまいます。
代表的な例をあげると、ネオンテトラは1リットルに2匹と計算すれば良いと言われています。
そのため30センチ×30センチ×30センチ(30センチキューブ)水槽なら約10リットル入りますので20匹のネオンテトラを飼うことが出来ます。
ネオンテトラを軸に考えればなんとなく水槽に必要な容量がわかります。
大人気のエビ、ビーシュリンプは酸素不足や水の汚れに弱いので1リットルにつき1匹なんていう人もいますね。
この辺はこの辺は水槽の管理に慣れてきたら増やしていくことも出来ますが、始めのうちは気持ち魚を少なめにした方が失敗しません。
水槽の選び方!高さと置く場所
また、水槽の深さ(高さ)にも注意が必要です!
ベタという熱帯魚をご存知でしょうか?

ベタは時々、水面から顔を出して口で呼吸します。
エラ呼吸もするのですが60%が口からの呼吸なので、水槽の底から水面までの距離があまりにも遠かったら呼吸するのが大変ですよね…
はい、ここまで読んでいただけたらお気づきの方もいるのではないでしょうか?
お魚を飼育したい!
水槽を買わなければいけない!
となったときに、「とりあえず」で買ってしまうのではなく、あなたが飼いたい魚に合った水の量や形を考えてあげなくてはいけません!
せっかく飼うのですから、欲しい熱帯魚のことをたくさん調べて詳しくなってくださいね。
そしてもう一つ、水槽選びに大切なことがあります。
それは、水槽を置くスペースがあるかどうか!
水槽は直射日光を浴びるところに置くと夏場の熱さにやられて水槽内が40度近くになってしまうことも…
そうなると当然ですが魚は生きていられません。
なので、水槽を買う前に必ずお家に水槽を置くスペースがあるか確認する必要があります。
さらに、水槽に入れるろ過機や水槽をテラスライトのためにコンセントが必要になります。出来るだけコンセントから届くところに水槽を設置したいですね。
水槽の大きさの選び方まとめ
今回は水槽の選び方について解説してきましたが、どんな水槽が欲しいかイメージが湧きましたか?
最後に記事のまとめをしていきます!
水槽の選び方
- 水槽の大きさは容量で選ぶ
- 何匹飼う?大きくなる?
- 置く場所はあるか
- 飼う熱帯魚に合っているか
これを押さえていればあとは大丈夫です!
小さい水槽も可愛いのですが大きい水槽の方が熱帯魚も快適に生活できるので、余裕を持った大きさの水槽を用意してくださいね。
